コラム

コンセントから火花が出る緊急事態!被害を防ぐ対処方法を解説

 コンセントから火花が出る緊急事態!被害を防ぐ対処方法を解説

家電製品を使おうと思い、いつも通り電源プラグを差し込んだらコンセントから火花が出た、という経験はありませんか。火花が出るところを見かけたら、まずはブレーカーを落として対処しましょう。そのままにしておくと、感電や火災につながるおそれがあります。

このようなコンセントのトラブルが起こったときは、あわてて自分だけで判断するのではなく、修理業者に相談しましょう。また、発火した原因を知り、同じようなトラブルが起こらないよう予防することも大切です。この記事では、コンセントから火花が出るトラブルの対処法や予防法、相談をする業者の上手な選びかたをご紹介していきます。

コンセントから火花が出たときの対処法

コンセントから火花がいきなり飛び出すとびっくりしてしまいますが、落ち着いて対処していくことで解決できます。それでは、対処法を見ていきましょう。

1.プラグを抜く

被害の拡大を防ぐために、コンセントからプラグを抜く必要があります。火花の出ているプラグを差しっぱなしにしていると、漏電や火災の原因にもなります。

このとき、プラグに素手で触れると感電してしまう危険性があるので絶対にやめてください。火花が出ているときは、修理業者に連絡し対処を任せるのが一番です。とはいえ緊急事態ですので、やむを得ず自分で抜く場合は絶縁グローブを使いましょう。

2.ブレーカーを落とす

ブレーカーは、電気の使い過ぎや漏電が起こったときに電気の流れを遮断してくれる機械です。コンセントから火花が出ているときは、ブレーカーを手動で落として電気の流れを遮断しましょう。こうすることで、火災などの大きな被害に発展するのを防ぐことができます。

3.コンセントが焦げたら業者に連絡

火花が出たことでコンセントが焦げてしまったときは、修理業者に連絡して状況を確認してもらいましょう。コンセントだけでなく、電線などに異常が見つかる場合もあります。

賃貸住宅にお住まいの場合は、管理会社や大家さんに連絡し、どのように対処するかを相談しましょう。異常のあるコンセントは危険なので、放っておいたり自分だけで直そうとしたりするのは絶対にやめてください。

コンセントから火花が出た原因は何?

コンセントから火花が出た原因は何?

そもそも、なぜコンセントから火花が出てしまうのでしょうか。その原因を見ていきましょう。

日常生活が原因となるもの

日常生活を送るなかでどうしても生じてしまうものが、火花の原因になることがあります。これらの原因を取り除いて、コンセントのトラブルを予防しましょう。

・ほこり

テレビや洗濯機などの裏側に、ほこりが多くたまっているのを見かけたことはありませんか。家電製品の裏側のプラグやコンセント部分は静電気を帯びやすく、ほこりもたまりやすくなっています。そして、ほこりは湿気や水分をため込む性質があるため、プラグやコンセントにほこりが付いた状態で電気が流れると、湿気や水分が熱をもち、火花が出るのです。

・髪の毛

ほこりのほかに、髪の毛も火花の原因になることがあります。プラグに髪の毛が付いていることに気づかず、そのままコンセントに差し込んで通電させると火花が出てしまうのです。これは、髪の毛が電気を通す性質をもっているからです。

コンセントの使い方が原因となるもの

火花が出る原因には、コンセントの使い方が影響しているものもあります。ふだんから正しい使い方を心がけ、事故を未然に防ぎましょう。

・無理なコンセントの抜き差し

家電製品の電源が入っているときは通電されている状態なので、そのままプラグを抜き差しすると放電が起こり、火花が出る危険性があります。また、電力の消費が大きい家電製品ほど流れている電流も大きいので、より大きな火花が発生するおそれがあります。

・タコ足配線

延長コードや電源タップを利用して、ひとつのコンセントに多くのプラグを差していることを「タコ足配線」といいます。タコ足配線をすると、そのコンセントに電流が集中して大きな火花が発生しやすくなるのです。

コンセントには定格電流というものが定められており、一般的なコンセントは15Aです(15A×100V=1500Wまで使用可能)。これ以上の電流が流れると、漏電や配線の発熱にともなう発火などが起こる危険性があるので注意しましょう。

・コードの断線

コードが断線している家電製品は使用しないでください。断線や破損をしているコードを使い続けていると、コードが焼けてしまったり火花が生じたりするおそれがあり、さらに、火災にまで発展する危険性もあります。断線を防ぐために、コードのねじれや絡まりには十分に注意しましょう。

【危険】トラッキング現象に注意しよう!

プラグとコンセントの間にたまったほこりが湿気や水分を吸収し、火花放電を繰り返すことがあります。そうして発生した熱が、プラグの表面を劣化させて「トラック」という電気の通り道をつくり、放電や発火を引き起こす現象のことを「トラッキング現象」といいます。

トラッキング現象を予防するためには、定期的に電源プラグのほこりと湿気を拭き取っておくことが効果的です。ほかにも、保護カバーによってほこりの侵入を防ぐ方法もあります。しかし、劣化した保護カバーではほこりを防げず、かえってトラッキングの原因になる場合もあるので、保護カバーの定期的な交換とほこりの除去を心がけましょう。

コンセントの修理はプロに任せよう!

コンセントの故障を自分で直そうとするのは絶対にやめましょう。故障していてもコンセントには電流が流れています。そのため、知識のない人がむやみに触ると、感電や発火につながるおそれがあるからです。

また、感電や発火を起こさずに作業を終えたとしても、正しく配線をつなげていないとコンセントが使えなくなることもあります。無理をして直そうとせず、修理のプロに依頼しましょう。

コンセントの修理には資格が必要です

コンセントを修理するとき、配線の接続や交換が必要な場合は、電気工事士の資格をもっていなければなりません。この資格をもっていないと、コンセントの修理をすることができないのです。

業者選びのポイント

修理業者を選ぶときは、以下のポイントに気を付けましょう。

1.工事の内容説明がわかりやすい

工事内容を依頼者にもわかりやすく説明してくれる業者を選びましょう。工事内容を明確にして、依頼者の不安をやわらげてくれる業者はよい業者といえます。逆に、工事内容や費用を細かく教えてくれない業者には注意が必要です。

2.見積りが明確

見積りの内訳を、納得がいくまで説明してくれるかどうかも確認しましょう。どのような道具や作業が必要で、どれくらいの費用がかかるのかを正確に知らないと、ほかの業者の見積りとの比較・検討もできないからです。

3.対応が丁寧

電話受付や、施工を依頼したときの対応が丁寧なところを選びましょう。業者の質は担当スタッフの教育環境を見ることである程度わかるので、対応が丁寧な業者に依頼するのが安心です。

コンセントの火花を防ぐ予防法

コンセントの火花を防ぐ予防法

コンセントから火花が出るのを予防するには、いくつかの方法があります。日ごろから以下のことに気を付けて、火花や火災の発生を防止しましょう。

コンセント周りをこまめに掃除する

コンセントの周りは定期的に掃除をして、常にきれいにしておきましょう。ほこりや髪の毛などが落ちていると、火花の原因になりかねません。

タコ足配線をしない

生活環境にもよりますが、できるだけタコ足配線はやめましょう。タコ足配線をすると1か所のコンセントに流れる電流量が多くなり、漏電や発火の原因になってしまいます。

コードを束ねたまま使用しない

コードを束ねたまま使用するのもやめましょう。家電製品のコードが長すぎることから、束ねたまま使っているかたもいると思います。しかし、このような状態では曲がっている部分が切れやすくなり、束ねてある部分も熱をもち発火するおそれがあるのです。

火花が起きやすいコンセントの位置に注意しよう

火花の起こりやすいコンセントの場所というものがあります。ほこりのたまりやすい場所や、湿気や水分の多い場所のコンセントには注意が必要です。

家具の後ろ

あまり日常的に掃除をすることがないタンスや机といった家具の裏側は、ほこりがたまりやすいです。なるべくこまめに掃除をするように心がけ、ほこりを除去することで火花を予防しましょう。

エアコンの周り

エアコンは、プラグを差しっぱなしにしていることが多いですよね。また、除湿機能が付いていることも多いことから、湿度の高い場所に設置されることもよくあります。湿気を含んだほこりは火花の原因となるので、プラグやコンセントの周りに見かけたらきれいに拭き取っておきましょう。

水回り

トラッキング現象が起こる原因は、湿気や水分を多く含んだほこりです。そのため、お風呂や台所などの水回りにあるコンセントには注意しましょう。これらの場所に置かれる家電製品は、プラグが差しっぱなしになっていることが多くあります。湿度が高く、結露も発生しやすいため、日ごろから乾いた布でほこりや結露を拭き取っておくことが大切です。

まとめ

コンセントから火花が出るという現象が起きたときには、落ち着いて対処することが肝心です。このようなトラブルがあったときは、すぐに修理業者に連絡することをオススメします。なぜなら、自分だけでコンセントの状態を判断して修理をすると、感電や発火が起こり、火災にまで発展してしまう場合もあるからです。

業者を選ぶときは、工事内容や費用の内訳をわかりやすく伝えてくれる業者に依頼しましょう。また、依頼をしたときの電話口での対応も大切なポイントです。

日ごろからできる予防法としては、コンセントのまわりを掃除しておくことがあります。ホコリや髪の毛がたまってしまわないよう、こまめに掃除をしましょう。この記事を参考に、コンセントを正しく使えているかどうかも、いま一度確認してみてください。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (未評価)
読み込み中...
0800-805-6211